パワーポイントの画面を見ながら、
みんなでじゃんけんをしてゲームをすすめていきます。
じゃんけんに勝った子はウォンツ(ほしいもの)カード。
これは、ほしいものなので、買うか買わないか、自分の持ち金と相談して自分で選択することができます。
自分のお金が減ってしまうという意識から,財布の紐が固くなる子が多いですが,
ウォンツを買うと,
「ウォンツポイント」がもらえます。
最後に「残高が高い人が勝ち」というゲームではなく,このゲームに関してはそれはあくまで一要素。
実は最終残高よりも,ウォンツポイントなどのポイントが勝敗を大きく分ける鍵となるゲームなんです♪
大人の世界でも,ウォンツを全部我慢してお金がたくさん残っているだけでは,
やりくり上手とは言えないですもんね!
持っているお金の範囲でいろんなものを上手に買うことができる,これが人生の楽しみ方ではないでしょうか♡
負けたらニーズ(ひつようなもの)カード。これは、ひつようなものなので、かならず買わなくてはなりません。
あいこはチャンスカードです。
チャンスカードには、いろいろありますが、ハッピーカードやエコカードがあります♪
お手伝いをしたり、エコで電気代を節約したりします♪
ハッピーポイントやエコポイントもつきます♪
お金の出入りがあるごとにおこづかい帳をつけていくので、
遊びながら自然におこづかい帳の付け方を学ぶことができます♪
ウォンツのものを、ゲームとは言え自分のお金となると
「買わない!」という選択をしてお母さんを驚かせる子も多数。
「いつも買ってるくせに!」なんてときに口論になることも(笑)
おこづかい制にすることで,自分のお金意識を持たせると,よく考えてものを買うようになりますね。
もし,お金がないのにニーズカードが出てしまったら…
なんと、ローンもできちゃいます!
他にもお財布を落としてしまったり…
いろんなことが起こるゲームになっています♪
【こんな方にオススメです】
・おこづかい制を始めたいけれど、効果的なおこづかいのあげ方がわからない
・お金の話を子どもにできない、どう話したらいいかわからない
・金銭教育をしなきゃと思っているけれど、どこから始めたらいいかわからない
・子どもがなんでも物を欲しがり、つい与えてしまう
・子どもがおこづかいを全額貯金していておこづかい制の意味がない
・おこづかい帳の付け方がわからない
利用するとどのようないい効果がありますか
おこづかい帳の付け方がわかる
お金を使うときに考えるようになる
おこづかいのあげ方がわかり,金銭教育の第一歩となる
家庭でお金のことについて話し合うきっかけになる
受講された方のご感想
★子どもとお金の話をするいいきっかけになりました
必要なものを買うためのお金を残しておかないと大変なことになる、ということがわかったようです
★おこづかいのあげかたやおこづかい帳の付け方がわかったので少しずつ実践しようと思います
★ニーズとウォンツの違いがわかり、これからの買い物に活かせそうです
★買い物のときに「これはニーズ?ウォンツ?」と話す習慣ができました
★自分のお金となると財布の紐が固くなるのがおもしろかったです
★お金は使うと減っていく、でも必要なものは買わなくてはならない、ということがわかったようです
大げさと感じる方もいるかもしれませんが、
人生を狂わせるのは、学校では教えてくれないお金と恋愛。
この機会にお金と向き合って、
将来に向けて困らない生き方をしていきましょう!
オンラインでも開催しています
この機会にご自身の地域でぜひ親子でお金の話、勉強をしてみませんか。
地域により交通費が異なりますので,開催回数,人数等相談になります。
ぜひ一度お気軽にお問い合わせください♪
お問い合わせは
または公式LINEにご登録いただき,
個別トークしていただいてもOKです♪
お気軽にお問い合わせください♪
ご連絡お待ちしております!
この記事へのコメントはありません。